職種検索へ戻る

仕事の詳細

職場での仕事内容から生かせる経験・スキル、諸条件など詳細を確認できます

企業名

株式会社LegalOn Technologies

職種

Site Reliability Engineer

仕事内容

【仕事内容】 ■どういう使命や課題に取り組むのか - プロダクトの信頼性を技術的側面から担保し、安定したサービス提供を実現する - 可用性、レイテンシー、パフォーマンス、および容量に焦点を当てることにより、LegalOn Technologies のサービスの高い信頼性を確保する - LegalOn Technologies のサービスの迅速なソフトウェア開発と円滑な運用をサポートするため、低レイテンシー、コスト効率、柔軟性に優れたインフラを提供する ■どういう業務に取り組むのか 具体的には以下のような業務を担当していただく想定です。 - システムの運用、監視、管理を自動化するためのツールやプロセスの構築と保守 - アラートシステムやモニタリングシステムの設計と実装 - トイルを減らすためのスクリプトの作成と自動化の構築 - 開発チームと連携し、パフォーマンスボトルネックの特定と対処、システムアーキテクチャの最適化 - システムの信頼性と拡張性を向上させるためのソリューションの設計と実装 また、以下のチームと協力します。 - カスタマー向けの製品開発を担当する LegalForce、LegalForceキャビネ、および Global (US) 等の製品開発チーム - 製品内部で利用される自然言語処理、全文検索、レビュー等の内部向けサービス開発チーム - 社内で利用される機械学習、アノテーション機能を担当する研究開発チーム

求める人物像

必須スキル - 3 年以上のソフトウェアエンジニアまたは SRE としての経験 - Webアプリケーションまたはライブラリの開発経験 - パブリッククラウドサービス(AWS、GCP、Azure のいずれか)をIaCツール(Terraform、CloudFormation、Ansibleなど)を用いて管理した経験 - コンテナオーケストレーション(Kubernetes、AWS ECSなど)の管理または開発経験 - 1 年以上のSaaS運用経験 - 日本語コミュニケーション能力(JLPT N1または同等の経験) 歓迎スキル - コンピュータサイエンス、数学、または他の関連する技術領域における学士号、修士号、または博士号 - パブリッククラウドサービス(AWS、GCP、Azure のいずれか)の IAM や組織管理経験 - 機械学習のインフラやパイプラインの構築経験 - Elasticsearch や Solr などの検索エンジンの運用経験 - サーバ高負荷やデータベーススループット低下などのシステム障害対応の業務経験 - エラーバジェットやポストモーテムなどのSREの観点の考え方を実践された業務経験 - 勉強会やカンファレンスへの登壇発表などの経験 - スケーラビリティ、耐障害性、整合性など、大規模分散システムの運用における課題に関する知識 - オープンソースソフトウェアプロジェクトへのコントリビュートまたはメンテナの経験 - 書籍「SRE サイトリライアビリティエンジニアリング」(出版:O'Reilly)をはじめとしたSRE関連書籍の内容を読み、その内容を実践した経験もしくは実践したいという姿勢

勤務予定地

東京都渋谷区桜丘町1-1 渋谷サクラステージSHIBUYAタワー19階

博士卒の初任給

770万円~1,500万円 ※経験・スキルにより判断 ※別途SO付与の可能性あり

外部サイトの情報を見る

https://herp.careers/v1/legalforce/3vMaOuULOPJm

類似した職種

株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン

職種
コーポレートIT (有期雇用、更新有り)

<ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)について> 本田技術研究所の100%出資グループ会社として、自動車技術を超えた新しい領域に挑戦するための組織となるべく、2003年日本、米国、欧州に設立されました。 私たちの活動理念は "Innovation through Science"。ひとや地球環境と知能化システムが調和・共存するハイブリッド社会の実現にむけ、人工知能、ロボット工学、システム科学、脳科学、材料科学、心理学、社会倫理学などからの多面的アプローチによりCooperative Intelligence、Cooperative Devicesといったコミュニケーションとセンシングにフォーカス。各種研究に取り組んでいます。 <HRIの研究開発内容例> ・人のメンタルまで考慮したインタラクションによる、人-機械間のマルチモーダルコミュニケーションを実現するための研究 ・聴覚障がい者と健聴者、互いの理解を促進する音声認識システムの開発 ・カメラ・ウェアラブルセンサーなどを用いた人間の内部状態(理解度など)の推定システムの開発 ■募集職種 人工知能(AI)、自然言語処理(NLP)、音声認識、ロボット操作システムなど、人と機械のコミュニケーションに関する研究を行っているホンダグループ内の研究所にて、研究活動を支える「ITリーダー」を募集します。 ITガバナンスリーダー、コーポレートガバナンスリーダーを兼任するポジションです。ITシステムの戦略的な方向付けを提案していただき、ボードにより承認された計画を自ら実行していただきます。 【業務詳細】 ・コーポレートIT戦略の立案、計画から導入後の評価、改善、運用 ・ホンダグループとのセキュリティ連携体制およびグループ間ネットワークの維持・管理 ・企業活動全体にわたるガバナンス体制の改善と運用 具体的には、 ・IT投資戦略の策定と推進 ・GPUサーバー等の研究基盤システムの導入と管理 ・社内ネットワーク環境の包括的な改善と管理 ・SaaS(AWS/Github/Atlassian/Office365/box/Slack等)の管理 ・機密管理体制・規定の改善と運用 ・社内承認体制の整備と運用 ・社内承認システムの維持・管理  など <Mission / ミッション> ITシステムの高度なセキュリティとコンプライアンス体制を維持しながら、最先端AI領域の研究活動を支援し、研究を加速させることがミッションです。 組織の研究戦略とIT戦略を整合させ、ITリソースを効果的に管理・運用していただきます。また、リスク管理、コンプライアンスの確保などを通じて、効率的な目標達成を支援します。 <チーム構成> 所属部門:アドミニストレーション・ディビジョン(経理、労務など計6名) ITチームは、本ポジションをリーダーとして、配下に業務委託者3名が活躍しております。 <職場環境 等> ・全社員の約半数が外国籍という国際色豊かな職場。社内では日常的に日本語と英語、両方でコミュニケーションが行われています。 ・米国と欧州(ドイツ)に姉妹会社があり、日米欧の3極で連携した研究プロジェクトを展開しています。IT部門もグローバルな情報共有が円滑にできるように3極で連携して研究を支援しています。 ・研究者に大きな裁量を与え、研究成果の積極的な対外発表を奨励しています。会社の進むべき方向を尊重しつつ、研究者の意志も大切にする文化があります。 ・勤務地は郊外型オフィスとして数々の賞を受賞した本田技研工業の和光ビルキャンパス内にあります。

2025年卒 2026年卒