職種検索へ戻る

仕事の詳細

職場での仕事内容から生かせる経験・スキル、諸条件など詳細を確認できます

企業名

国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

職種

博士研究員/Postdoctoral Fellow

仕事内容

光学・電気・磁気的測定手法などを用いて二次元物質やワイドギャップ半導体の新たなスピン物性開拓とその量子機能に関する以下の業務。 2次元物質やワイドギャップ半導体におけるスピン欠陥を用いた量子センサや電子スピンを用いたスピン物性に関する研究開発を行う。 1. Development of new spin properties in two-dimensional materials and wide-gap semiconductors using optical, electrical, magnetic and other measurement techniques and their quantum functions. 2. Research and development of quantum sensors using spin defects and electron spins in two-dimensional materials and wide-gap semiconductors.

求める人物像

(1)当機構の設定する研究テーマについて、その研究を主体的に遂行する意志のある方。 (2)採用日時点において、博士号学位取得後8年以内の方。但し、外国国籍の研究者については、新規採用時において、日本の医師、診療放射線技師又は医学物理士に準じると機構が認める外国の免許、資格取得後8年以内の方であって、博士号学位取得者と同等の能力を有すると認められる方も対象とします。博士号学位取得後に労基法に定める産前産後休業、育児・介護休業法に定める育児休業又は介護休業を取得した場合は、その期間を除いて、新規採用時において、学位等取得後8年以内の者も対象とする。 (3)当機構の博士研究員に在職履歴のある方は応募できません。 (1)A person who is willing to take the initiative in executing research based on the research theme set by QST. (2)A person for whom eight years have not passed, at the time of hiring, since the acquisition of their doctoral degree. However, a foreign national researcher is eligible if eight years have not passed, at the time of being newly hired, since the acquisition of their foreign license or qualification that QST finds equivalent to those licenses and qualifications of Japanese doctors, medical radiology technicians, or medical physicists, and also if QST finds that this foreign national researcher possesses abilities equivalent to those of doctoral degree holders. If a person took maternity leave before or after childbirth under the Labor Standards Act or childcare leave or caregiver leave under the Act on Childcare and Caregiver Leave, this person is eligible if eight years excluding the period of such leave have not passed, at the time of being newly hired, since the acquisition of their degree, etc. (3)Any person who has ever worked at QST as a doctoral research fellow is not eligible to apply.

勤務予定地

高崎地区(Takasaki)

博士卒の初任給

年俸制、経験・業績等により以下の区分で報酬を決定 月額37万円、40万円、45万円(社会保険料及び税込み) Based on our annual salary system, the salary is determined according to the following categories on the basis of experience, achievements, etc. A monthly amount of 370000, 400000, or 450000 yen (inclusive of social insurance premiums and taxes)

本選考の採用フロー

(1)業績審査(パワーポイント等を使用した口頭発表及び質疑応答) (2)面接審査 (1)Achievement screening (an oral presentation with PowerPoint slides, etc. and a question and answer session) (2)Interview

外部サイトの情報を見る

https://job.axol.jp/vb/c/qst/public/top/

類似した職種

株式会社ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン

職種
研究職(量子技術・アルゴリズム研究) ※ 有期雇用、更新有り

<ホンダ・リサーチ・インスティチュート(HRI)について> 本田技術研究所の100%出資グループ会社として、自動車技術を超えた新しい領域に挑戦するための組織となるべく、2003年日本、米国、欧州に設立されました。 私たちの活動理念は "Innovation through Science"。ひとや地球環境と知能化システムが調和・共存するハイブリッド社会の実現にむけ、人工知能、ロボット工学、システム科学、脳科学、材料科学、心理学、社会倫理学などからの多面的アプローチによりCooperative Intelligence、Cooperative Devicesといったコミュニケーションとセンシングにフォーカス。各種研究に取り組んでいます。 <HRIの研究開発内容例> ・人のメンタルまで考慮したインタラクションによる、人-機械間のマルチモーダルコミュニケーションを実現するための研究 ・聴覚障がい者と健聴者、互いの理解を促進する音声認識システムの開発 ・カメラ・ウェアラブルセンサーなどを用いた人間の内部状態(理解度など)の推定システムの開発 ■募集職種 量子技術研究を新たな研究分野として創設し、その立ち上げをリードする「量子通信/量子計算のアルゴリズム研究者」を募集します。 【業務詳細】 ・社外コンソーシアム等と連携し、量子研究の適応分野や進展などの現状把握 ・ホンダグループ内部署や姉妹会社と連携し、量子研究の戦略を構築 ・社外研究機関と連携し、具体的な分野での量子アルゴリズム研究を推進 【仕事の特色】 新規に取り組む量子分野の研究について、自らの論文発表を含め、積極的な調査・提言を行う、最先端科学に携わる仕事です。 <この仕事で取り扱う技術> 量子通信/量子計算のアルゴリズム <Mission / ミッション> 量子技術分野の最先端の動向を見極め、取り組むべき量子技術研究の価値と分野を定め、その量子アルゴリズム研究を主体的に推進する。 得られた研究成果については、国際学会や論文等で、積極的に対外発信し、当社のプレゼンスを向上させる。 <プロジェクト規模> 社外コンソーシアムやグループ会社の研究者数名と連携する。 海外姉妹会社(ドイツ、アメリカ)と連携し、グローバルな仕事ができるのが魅力です。 <チーム構成> リサーチ・ディビジョン・マネージャの元で、研究プロジェクトとして推進(所属部門:リサーチ・ディビジョン)。 研究プロジェクトは、内容や予算を含めて自らが提案し、ボード承認により発足します。 <職場環境 等> ・全社員の約半数が外国籍という国際色豊かな職場。社内では日常的に日本語と英語、両方でコミュニケーションが行われています。 ・勤務地は郊外型オフィスとして数々の賞を受賞した本田技研工業の「和光ビル」内にあります。 ・研究者の裁量が大きく、研究成果の対外発表を積極的に奨励しています。会社の進むべき方向を尊重しつつ、研究者の意志も大切にする文化があります。

2025年卒 2026年卒